投稿

7月, 2017の投稿を表示しています

一杯目の飲み物は乾杯するためにある

はじめに  前回の初回投稿にて、ひとつの社会人的な飲み会を網羅した記事を書いた。今回はより基本的で、しかし、なかなか人が指摘してくれないことを書く。それは、一杯目の飲み物を選ぶプロセスについてだ。 1.一杯目を頼むのに飲みたいドリンクをメニューから探していないか  ドリンクを注文するのにメニューから探すのは当然じゃないか。そんな声もあるのかもしれない。いつも飲んでいるドリンクが、その店にはあるのか。それは、この店ではいくらなのか。そのなかで今日の気分に合ったドリンクはどれなのか。楽しいドリンク選びの時間である。  このような楽しいドリンク選びは二杯目を頼む時までとっておこう。一杯目の飲み物は乾杯をするという目的のためにあるのだ。飲み会は「おつかれ!」でも「おめでとう!!」でも、全員で乾杯してから始めるものだ。この参加者全員のお祝いの気持ちに勝るドリンク選びなどない。ひとりの選ぶ楽しみのために他の参加者を待たせる必要はない。 2.一杯目の飲み物は「いつ」「どうやって」選ぶのか  参考になるのは、スターバックスでラテ以外の飲み物を注文するときの状況だ。洗練されたお洒落な店内に入ると「いらっしゃいませ!」「こんにちは!」とパリッとした店員さんの声が響く。店内を見まわして、先に席を確保しなければならないほど混雑していなければ、向かう先は注文するためのカウンターだ。あなたはカウンターで、店員さんと、あなたの後ろに並んだ他のお客さんを待たせて、あれこれと何を注文するか迷うだろうか。  極端なことかもしれないが、一杯目の飲み物は、飲み会が開かれるお店が決まった時から考え始めて店内に入る時には決めておく。生ビールをその店にある銘柄から選ぶのか。ハウスワインの赤か白をグラスでもらうのか。瓶ビールにこだわりのある参加者がいて、その参加者のそばに座るのに、同じ瓶ビールをいただくのか。ウーロンハイにするか。店員さんも他の参加者も待たせずにスパッと一杯目の飲み物を頼む頭の準備をして店に入る。 3.もちろんメニューは開いて飲み物を選んだらよい  「一杯目は店に入る前に決めておく」と書いてしまうと極端だ。当たり前だが、その店にあるドリンクは店に入らないと分からない。ドリンクのメニューを開いてみることは重要だ。何のために重要か。お店のメニューにないド