投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

飲み会の作法はなぜ必要か

はじめに     「飲み会の作法」とは何か。これは礼儀作法にとどまらない実践する方法があることを意味する。この方法がなぜ必要か。飲み会をただ楽しいものから、何かを得る場へと一段あげることが長い人生において有意義だからだ。  このような飲み会は勤め先の仲間同士で集まって望まれるかたちではないかもしれない。しかし、何かが得られる場としての飲み会を部署内の人員転出・転入のような節目で行っているところは現在も実際にある。例えば公務員の歓送迎会やレクリエーション後の会はこれにあたる。  作法というと細かくて多くありそうだ。気にしはじめたら切りがない。そんな中で、とても実用的で得られるものが多く、やろうと思えば誰にでもできること3つから、なぜ飲み会の作法を知っていて実践できることに意味があるのかについて答えたい。 1.座布団を踏んで立たない     社会人の飲み会ではテーブル席ではなく座敷を利用することが多い。この座敷での正しい振る舞いを知らずに損をすることがある。それが「座布団を踏んで立つ」ことだ。なぜそうしないのかという理由は重要ではない。ただ、「座布団を踏んで立つ」ことをする姿を見て評価している大人がいることを知ればいい。これはもちろんよくない評価だ。  作法であるから、できていればそれでよいのだ。会の終わりに手を叩くとき。転入したところで自己紹介するとき。転出する元の部署で挨拶するとき。このときに座敷で立つ場合は座布団を踏んで立たない。座布団は避けて床に立てばいい。 2.挨拶する人の話は聞く     飲み会には2つの酒の肴がある。ひとつは目の前に運ばれる料理。もうひとつは会で挨拶する人の話だ。どちらの酒の肴が重要かは説明の必要がないだろう。料理がうまいことは会が盛り上がることにおいて重要だが、それによって会での経験が有意義になることはない。挨拶する人の話は次の節でいかに役立つか述べるが、それ以前に飲み会で人の話を聞くことは、その後の飲み会人生で役に立つ。特に人が立って会の参加者全員に向かってする話に注目しよう。  立って話す人を見てどのような印象を受けるか。話し手は会で挨拶するために準備をしてきているか。準備をしていそうであれば、その準備は何のためか。その準備によって話し手がした話から何かが伝わってこなかったか。このように一度の飲み会から